仕事

明日の仕事で遅刻を回避する方法

こんにちはカイリトです。

今回の記事は、

いつもの寝る時間を過ぎたとき、

明日の仕事に遅刻をしないための方法を書いていきます。

私も週に1回の頻度で就寝時間を過ぎてしまうので、

明日の朝にちゃんと起きられるか心配になることが多いです。

そこで私が遅刻しないために、

実際にやっている方法を紹介します。

いつもの就寝時間を過ぎた時の対処法

読書やゲームなどの趣味に熱中して気づいたら就寝時間を過ぎていた。

そんな事があると思います。

そんな時、明日が仕事の場合ちゃんと起きられるか、

遅刻しないか心配になります。

就寝時間を少し過ぎた場合

すぐに布団に入って寝よう。

いつもの就寝時間より1時間、2時間遅れてもすぐに寝ることができれば、

睡眠時間は減ってしまうけど、

遅刻をすることはないです。

すぐに寝た場合、睡眠時間が減るので、

明日のパフォーマンスが少し落ちてしまう。

寝る前にいつもの起床時間に、

スマホのアラームや目覚まし時計をセットしておくこと。

就寝時間を大幅に過ぎた場合

いつもの就寝時間を大幅に過ぎて、

1時間、2時間後にいつもの起床時間の時は、

ベッドに入って寝てしまうと、

いつも起きている時間になっても起きれずに、

遅刻の確率が上がってしまう。

少しだけ寝よう:ベット以外で

睡眠時間がないときでも、

少しでも寝たほうがいいです。

ベットなどの寝具で寝ると、

眠すぎてしまうので、

椅子やソファーなどに座って、机に伏せて眠るといいです。

座ったまま眠ると、起きた時に体が少し痛いですが、

睡眠時間を少しでもとることができ、

前日と今日を分けることができます。

少し寝た場合でも、

いつものパフォーマンスより落ちて、

昼ぐらいから眠気が襲ってくる。

少し寝た日と次の日は、

いつもの仕事で無理をしないようにしましょう。

寝ない

最終手段として寝ない。

睡眠時間が10分など少ない時は、

寝てしまうと遅刻になるので、

寝ない選択をする。

寝ないといっても、少しでも休んだほうが良いので、

目を瞑るなどで少し休む。

睡眠を取らなかった場合、

その日から3日ぐらいのパフォーマンスはすごく悪くなる。

そのため昼休みなどの休憩時間に、

少しでも睡眠を取ると楽になる。

番外編:仕事を休む

仕事を当日休むことができるなら、

その日は休んだほうが、

しっかりと休める。

睡眠時間をちゃんと取らないと、

明日、明後日のパフォーマンスが悪くなり、

仕事で失敗をしやすくなる。

まとめ:基本的に早く寝よう

いつもの就寝時間を過ぎて、

明日遅刻しないための方法として、

寝るか、寝ないのどっちにするか書いてきた。

この方法を使うと明日と明後日は乗りきれるが、

毎日睡眠時間を削る生活を続けると、

体に係る負担が大きい。

そのため日々の生活では、

睡眠時間をしっかり取ることを心がける。